もくじ
訪問者が求める内容が書かれている記事が良い記事
小手先のSEO対策では検索エンジンで優位性を保つことはできなくなってきています。
結局は、良い記事を書くこと以外に検索エンジンに評価される方法はないというわけです。
検索エンジンも所詮は機械なので、やりようによってはまだSEO対策の余地はあるかもしれませんが、やがては改良されるであろう事項に注力するよりも、良い記事を書くことに専念した方が長い目で見ると効果が得られるのは間違いないでしょう。
では「良い記事」とはどういう記事を指すのでしょうか?
それは一言でいうと、検索者の期待する情報を簡潔に提示するサイトであると言えるでしょう。
例えて言うなら、明日の沖縄の天気(検索するのは「沖縄 天気 明日」とかでしょうか)を知りたい人に対して「晴れ」とか「雨」といった情報をさっと提供できるサイトが良いサイトと言えます。
それを踏まえたうえで、さらに「この時期の沖縄は突然雨が降ることもある」などの補足情報が記載されていると、さらに上質なページと言えます。
想定する検索ワードに対する情報は明確に記載する
googleで検索してサイトを訪問すると、検索語やサイトによっては黄色でハイライトされることがあります。
そのハイライトされた箇所を読むだけで、検索時の疑問が解消されるようになっています。
こうした機能を見て思うのは、検索語に対する答えが簡潔に示されているサイトをgoogleは評価しているだろうということです。
別な表現をすると、検索語の質問に対してハイライトしやすい記載があるページが良いページと言えるのではないでしょうか。
例えば、「沖縄 気候 2月」と検索した場合、
「2月の沖縄は雨も少なく比較的晴れの日が多いです。気温は20℃くらいで日中は半袖で過ごせる日が多いですが、夜は冷えるので上に一枚軽く羽織れるものを持っていると良いでしょう」
こうした情報を書くのが良いってことですね。(記載事項は適当なのでご了承願います)
想定検索ワードに対する日本一の記事を目指そう
良い記事=検索者の意図を充足する内容を書くとなれば、目指すは日本で一番わかりやすくて補足情報も充実しているページですね。
そうしたページを作れば、それが検索順位で1位になるべきだからです。
とはいえ、定量的に測定できるものではないので自分では日本一だと思っていても、他の人から見れば他のページが1位だと感じられる可能性もあるでしょう。
自分が作ったサイトはどうしても評価を高めて見てしまいがちなので、ライバルサイトと比較しながら客観的な視点で自分にサイトの充実具合を見るのがバランスを欠かない確認方法と言えます。
ライバルサイトに盛り込まれている内容で自分のサイトになければ、すぐさま補足して常にバージョンアップしていくイメージで更新していくようにしてくださいね。