ツイッターにブログ記事のURLをつけてつぶやくと、ツイッター検索経由でアクセスがくることがあります。
そのため、ブログを更新する際にツイートの自動投稿ができるようにしておけば、検索エンジンにインデックスされていなくてもアクセスを稼げる可能性もあります。
ただ、効果的にツイッター検索でアクセスを得るには、検索エンジンからのアクセス狙いとは違ったキーワードを用いる必要もあるので、ツイッターを使ったアクセス流入のコツについてもお伝えしていきます。
もくじ
twitterとブログの連携(WordPress)で自動投稿する方法
wordpressのプラグインにある「Jetpack」をインストールして設定することで、ブログをアップすると同時にURL付きのツイートを自動投稿することができます。
wordpressにプラグイン「Jetpack」をインストールする
wordpress管理画面のサイドバーでJetpack⇒設定をクリック
Jetpackの設定画面で「共有」をクリック
パブリサイズの接続欄にある投稿をソーシャルネットワークに自動共有がON(緑色)になっていることを確認する
ソーシャルメディアアカウントを接続するをクリック
twitter欄の連携をクリック
ツイッターのログインIDとパスワードを入力し、「連携アプリを認証」をクリック
Twitterと連携中が表示されるので、「連携」をクリック
以上の設定でtwitterとwordpressの連携によって自動投稿されることとなります。
ブログへはtwitterで集客は可能なのか?
自動投稿することでも多少のアクセスはtwitterから発生するはずです。
ブログの初期はアクセスの大部分がtwitterからということもよくありますのでアクセス源として貴重な存在になってきます。
ですので、特にブログを作りたてのうちは、twitterと連携させて自動投稿させられる状況を作っておくのが望ましいです。
さらにtwitterからブログへの集客をしたいのであれば、自動投稿とは別にツイートするのが良いです。(何度も同じURLを短い間隔で投稿するのはNGですが)
その際には検索エンジンからのアクセスを狙うキーワードではなくてツイート検索で使われやすいキーワードを使うのがおすすめです。
twitterはリアルタイムの情報を求められていることが多いので、「リアルタイムの情報を求めている人はどんな検索ワードを使うかな?」と想像して、その検索ワードを含めてツイートするだけでも、アクセス数はかなり増加してきます。
その後、ツイートからURLへ誘導されるにはどういった内容のツイートにしたら良いか?といった視点で色々と試してアクセスアップを果たしてくださいね。
ワードプレスとツイッターが連携されない時はどうしたらよい?
ワードプレスの投稿をしてもツイッターが連携されない時は、プラグインのJetpackの設定を見直してみるのが一番です。
ソーシャルネットワークに自動共有がON(緑色)になっているか、入力したtwitterアカウントの情報に誤りがないかなど、一通り確認してみましょう。
それでもどうしても連携されないという場合は、他のブラグインでも自動投稿は可能なのでこちらを使ってみるのも手段の一つです。
- Social Networks Auto-Poster
- Blog2Social
- Revive Old Posts
- Nelio Content
Jetpackは簡単なので使っていますが、これらもそれほど設定は難しくないので挑戦してみる価値はありますよ。